トピックス

地域貢献・社会貢献

防災の日に想う事

本日、9月1日は防災の日です。

そもそも何故、この日を防災の日としたのかと言うと、昭和35(1960)年6月11日の閣議で決定されたもので、それは関東大震災の発生した日であると同時に、古くから「二百二十日」といって台風などの災害が起こりやすい時期として恐れられてきたこと。更には制定の前年/昭和34(1959)年9月26日の「伊勢湾台風」により、戦後最大の風水害の被害が出たことも契機となって、地震や風水害等に対する心構え等を育成するために防災の日が創設されたのでした。

近年は「南海トラフ大地震」や、異常気象による「台風の凶暴化」など心配の種が尽きる事はありません。ただ日本列島に住まう限り斯様な天災を避けて生きる訳にもいきません。
そのような状況であるならば「備えよ。常に」の格言を胸に心構えと備えは万全にとしておきたいものです。
そして、そういった災害について、年に一回は思いを巡らせる一日であって欲しいと思います。

相模福祉村でも現在、進行中の建替えプロジェクトにおいて一朝有事の際は、近隣の方々へ様々な支援が可能となるような体制を整えている最中です。

これからも地域で一番愛される法人を目指して、災害発生時にも頼りになる存在となるべく、邁進していきます!ご期待下さい。

令和7年9月1日
相模福祉村 理事長
赤間 源太郎

採用情報はこちら