障がい者支援 たんぽぽの家のブログ

鬼は外 福は内

2月3日は節分ということで「たんぽぽの家」でも豆まきイベントを行いました。

園長からは「なんとなく楽しく豆をまくのではなく、しっかりと行事の意味を理解し、日本の文化の一つである事を意識して取り組んで欲しい」とのコメントをいただきました。

因みに近年の節分といえば2月3日の一日だけですが、昔は季節の分かれ目のこと=節は季節を表す言葉で、その分け目ということで立夏・立秋・立冬、それぞれの季節の前の日を節分といっていましたが、立春の前日のみを節分と呼ぶようになりました。それは現在の節分は大晦日に該当するため、一年が始まる前に翌年の健康と安全を祈って豆まきを行っていたというわけです。

なお、豆まきに大豆を使用するのは、『穀物には精霊が宿る』という昔の考え方が根本にあります。米や豆がそれに該当しますが、特に米よりも大きい大豆は鬼を追い払うのに最適だとされ、福豆として豆まきに使われるようになった病気や災害を鬼に見立てることで、それを精霊が宿るとされている豆を使って追い払おうという儀式が始まりです。

そして鬼退治をするための豆まきの由来ですが、昔の人は病気や不幸を鬼のせいだと考えていました。鬼が来ることで健康や安全が脅かされると思っていたのです。一年を健康に過ごすためには、鬼を家に入れないようにしないといけないことから、豆まきを行って鬼を家に近寄らせないでおこうとしていたと言い伝えられています。

このような知識を学んだ上で、青鬼と赤鬼が登場しました。太鼓を叩きながら園庭をところ狭しと鬼を追い回し、最後には職員が扮した鬼滅の刃の竈門丹次郎と禰豆子の兄妹に鬼に退治してもらいました。天気は快晴とはいきませんでしたが、参加者の皆さんの「鬼は外!福は内!」の言葉は元気良く園内に響き渡っていました。

今年の邪気が無事に祓われ、コロナなどに負けることなく、この一年が皆様にとって健康で幸せな一年でありますように。

採用情報はこちら